
「ピアノの詩人」と呼ばれたショパンの名曲を紹介していきます!
「ピアノ・ソナタ」「別れの曲」「革命」の様な超有名曲から、「名前は知らないけど聞いた事はある」という名曲まで幅広く選曲しました。
演奏動画は運営者のオススメを選んでいます。
もし気に入った曲があれば他の演奏動画を観てみてください。
演奏者によってガラッと演奏が変わる事がよくあるので、とても面白いですよ。
こちらもオススメ



子犬のワルツ
ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1
「子犬のワルツ」の名で世界的に有名な曲。
子犬が自分の尻尾を追ってぐるぐる回っている姿を描いています。
華麗なる大円舞曲
華麗なる大円舞曲 変ホ長調作品18
ショパンが発表したワルツ作品の第1作品。
曲名通り、とても華やかな曲で人気があります。
ピアノソナタ第3番
ピアノソナタ第1番 ハ短調 作品4
ショパンがワルシャワ音楽院の生徒だった時に作曲された曲。
英雄ポロネーズ
ポロネーズ第6番 変イ長調 作品53
ポロネーズとはフランス語で「ポーランド風」という意味です。
「のだめカンタービレ」でも使用された人気曲です。
軍隊ポロネーズ
ポロネーズ第3番イ長調 作品40-1
ポーランドの雄大さが表現された曲とされています。
幻想即興曲
即興曲第4番 嬰ハ短調 作品64
4曲あるショパンの即興曲の最初の作品です。
ショパンの中でも最も有名な曲の一つ。
別れの曲
12の練習曲 作品10 第3番 ホ長調「別れの曲」
西欧では「悲しみ」、フランス語圏では「親密」と呼ばれることもある曲です。
黒鍵
12の練習曲 作品10 第5番 変ト長調「黒鍵」
右手が全て黒鍵で演奏されることから「黒鍵」と呼ばれています。
革命
12の練習曲 作品10 第12番 ハ短調「革命」
ショパンの故郷のワルシャワが革命に失敗した時に作曲されたと言われています。
蝶々
12の練習曲 作品25 第9番 変ト長調「蝶々」
ショパンの練習曲の中で最も短い曲です。
木枯らし
12の練習曲 作品25 第11番 イ短調「木枯らし」
「四月は君の嘘」の第8話で演奏された曲です。
ノクターン第2番
夜想曲第2番 変ホ長調 作品9-2
ショパンのノクターンは21曲ありますが、この曲が最も有名でノクターンの代名詞的存在です。
ノクターンを漢字表記すると「夜想曲」となります。
雨だれ
24の前奏曲 作品28 第15番 変ニ長調
前奏曲は「プレリュード」とも呼ばれます。
演奏時間が約5分で、ショパンの前奏曲の中で最も長いです。
バラード第1番
バラード第1番 ト短調 作品23
フィギュアスケートでは2010-2011シーズンのエキシビジョンマッチに朝田真央選手、2014~2018シーズンのショートプログラムに羽生結弦選手が使用しました。
また、「四月は君の嘘」の最終回で主人公が演奏する曲としても有名。
スケルツォ第2番
スケルツォ第2番 変ロ短調 作品31
スケルツォ作品の中では最も有名な曲で、華やかで大胆なことからとても人気があります。
コメント