【メリット/デメリット】木製鍵盤電子ピアノおすすめ機種

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

●おすすめの木製鍵盤電子ピアノが知りたい
●木製鍵盤のデメリットは?
●メンテナンスが楽で、長持ちしやすい丈夫な電子ピアノが良い

というアナタに楽器屋店員のyamaが、木製鍵盤の電子ピアノについて徹底解説!

この記事の結論

木製鍵盤のメリットは、弾き心地がグランドピアノに近いこと。

デメリットは、高価な機種しかないことと、歪んで壊れる恐れがあること。

予算や目的に合わせて電子ピアノを選ぶと良いですが、

弾き心地を優先するなら、木製鍵盤のYAMAHA CLP-745や予算が許すならCASIO GP-510がおすすめ。

とにかく耐久性を求めるならローランドのハイブリッド鍵盤を採用した、HP704やLX706がおすすめです。

スポンサーリンク

目次

電子ピアノの鍵盤は樹脂製か木製

電子ピアノの鍵盤は主に樹脂製と木製の2種類があります。

樹脂製は低コストで製造でき、耐久性に優れています。

一方、木製鍵盤は自然な感触と高い演奏性を提供します。

これは、木製鍵盤がグランドピアノの鍵盤アクションをより忠実に再現できるからです。

ちなみに、ローランドでは樹脂製と木製の両方を使った、ハイブリッド鍵盤を独自に開発しています。

木製鍵盤のメリット

木製鍵盤の最大のメリットは、グランドピアノに近い「自然な感触」「優れた反応性」「演奏性」が得られることです。

木製鍵盤は、鍵盤を押す力と音の強さの間の微妙なバランスを再現し、演奏者が音楽表現の幅を広げることを可能にします。

これは、木製鍵盤が樹脂製鍵盤よりも優れた反応性と感触を持つためです。

実際に多くのピアノ講師が、自宅練習用の電子ピアノで木製鍵盤のモデルを勧める理由がこれです。

木製鍵盤の電子ピアノは、その自然な感触と優れた反応性により、よりリアルな演奏体験を提供します。これは、演奏者が音楽表現の幅を広げ、技術を向上させるのに役立つ重要な要素です。

したがって、本格的なピアノ演奏を身につけたい方や、表現力にこだわる方にとって、木製鍵盤の電子ピアノは最適な選択と言えるでしょう。

木製鍵盤電子ピアノの湿度管理

木製鍵盤の電子ピアノは、その独特の感触を維持するために、適切なメンテナンス・管理が必要です。

その理由は、木製鍵盤が湿度や温度の変化に敏感であるためです。

木製鍵盤の形状が歪んでしまうと、鍵盤が滑らかに押し込めなくなったり、戻ってこなくなってしまいます。

そのため木製鍵盤の電子ピアノは、適切な湿度管理が必要となります。

湿度管理は、特に冬季の暖房や夏季の冷房時に重要です。

冷暖房の風を直接当てると過乾燥を起こし、鍵盤が歪んでしまう恐れがあります。

同様に、湿気が多い場所に置かないことも求められます。

したがって、木製鍵盤の電子ピアノを選ぶ際は、これらのメンテナンスを行うことを念頭に置くことが重要です。

木製鍵盤のおすすめ電子ピアノ

最も安い木製鍵盤 KAWAI CA401

木製鍵盤を採用した電子ピアノは高額になりがちです。

こちらのKAWAI CA401は、20万円以下で買える唯一の木製鍵盤の電子ピアノです。

ピアノの音色はカワイ特有のしっとりした音色で、特にクラシックによく似合います。

CA401はこんな人におすすめ

●レッスンではカワイのピアノを使用している

●コンクールを目指すというより、教養のためにピアノレッスンに通っているお子さん

●木製鍵盤が良いけど、できる限り安い電子ピアノが良い

あわせて読みたい
KAWAI CA401レビュー CA501違い比較とCA49からの変更点 ●ピアノの先生に木製鍵盤を指定されたけど、予算が限られている●カワイのCA401は何が良いの?デメリットは?●旧機種CA49から何が変わったの?●CA401とCA501の違いってな...

品質のバランスに優れたYAMAHA CLP-745

ヤマハのグランドピアノを感じられる音色と弾き心地を持つCLP-745。

ヤマハの木製鍵盤電子ピアノで、一番安いモデルです。

ピアノ先生は木製鍵盤で練習することで、表現力が身につきやすいことをおすすめしており、CLP-745が価格と品質のバランスに優れ人気です。

YAMAHA CLP-745はこんなアナタにおすすめ

●通っているピアノレッスンで使っているのはヤマハのピアノなので、音色に差が無いほうが良い

●昔習っていたピアノ教室で、ヤマハのピアノを使っていた

●ヤマハ音楽教室に通っているお子さん

●木製鍵盤のピアノが良いけど、できるだけ安いものが良い

あわせて読みたい
【レッスン練習用一番人気】YAMAHA CLP-745レビュー【HP704との違い比較】 ●ヤマハのクラビノーバCLP-745が人気らしいけど、メーカーホームページを見ても良くわからない。●子どもの習い事で、自宅にもピアノが必要になった。●昔ピアノを習って...

グランドピアノの鍵盤アクションを再現 CASIO GP-310

グランドピアノ代用品として購入する電子ピアノとして、全ブランドの中でも最もおすすめできる電子ピアノがCASIO CELVIANO Grand Hybrid。

世界三大ピアノのひとつベヒシュタインの名前を使うために、非常に徹底的な品質を実現した音色と演奏性を持ちます。

グランドピアノを完全に再現した鍵盤アクションを持つ電子ピアノで、価格が許すならピアノ教室へ通っている方に、最もおすすめしたい電子ピアノです。

弾き心地の良さから、指が疲れにくく、上達が早くなることが期待できると同時に、他社の電子ピアノよりも鍵盤を弾く騒音も小さいため、音が気になる自宅練習に最適です。

GP-310はこんなアナタにおすすめ

●安くハイブリッド(グランドピアノと同じ鍵盤アクション)ピアノが欲しい

●子どもには良い楽器で練習して、効率よく上達してもらいたい

●音量やサイズの都合で、どうしても生ピアノが家に置けない

●できる限り良いピアノで練習したい

●電子ピアノの購入で後悔したくない

あわせて読みたい
【電子ピアノの最適解】CASIO GP-310/510/1000 違い比較レビュー ●ピアノの先生にアコースティックピアノを勧められたけど、家には絶対置けない ●買っても後悔しないの電子ピアノを教えて! ●予算30万円で最高の電子ピアノは? という...

持ち運びできる木製鍵盤 YAMAHA P-515

番外編ですが、演奏活動で持ち運べる木製鍵盤を採用した電子ピアノがYAMAHA P-515です。

ヤマハ製グランドピアノCFXに加えて、ベーゼンドルファー社インペリアルの2種類のコンサートグランドピアノ音を搭載。その他数十種類以上の音色も搭載しており、あらゆるジャンルのバンド演奏にも使えます。

ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤は、生ピアノを熟知しているヤマハならではの木製鍵盤。生ピアノのように打鍵時にハンマーがから弦が離れる感覚の「エスケープメント機構」を搭載し、上質なタッチを実現しています。

ご自宅での練習でしか使わないのであれば、こちらはおすすめしません。

あわせて読みたい
【全4機種違い比較】ヤマハ P-125aレビュー【メリット/デメリット】P-45/121/125/515 ●趣味でピアノを始めたいので最初の1台を探している●ヤマハPシリーズは全4機種どれが良いの? というアナタに楽器屋店員のyamaが、Pシリーズのメリットとデメリット、全...

木製鍵盤のデメリット

木製鍵盤の電子ピアノは、その自然な感触と豊かな音色から多くのピアニストに愛されています。しかし、その一方で、木製鍵盤にはいくつかのデメリットも存在します。

  1. コスト
  2. 重量
  3. 耐久性

まず一つ目は、コストです。木製鍵盤は、プラスチック製の鍵盤に比べて製造コストが高くなります。そのため、木製鍵盤の電子ピアノは、一般的にプラスチック製の鍵盤の電子ピアノよりも価格が高くなります。

最低でも20万円弱の予算が必要です。

二つ目は、重さです。木製鍵盤はプラスチック製の鍵盤に比べて重く、その結果、電子ピアノ全体の重量も増加します。これは、特にピアノを頻繁に移動させる必要がある場合には、大きなデメリットとなり得ます。

三つ目は、耐久性です。木製鍵盤は湿度や温度の変化に敏感で、適切な環境で保管しないと鍵盤が歪む可能性があります。これに対して、プラスチック製の鍵盤は比較的メンテナンスが容易で、気温や湿度に左右されにくいという特性があります。

しかし、電子ピアノは電子機器なので劣悪な環境でも問題無いということではありません。

これらのデメリットを解消できる、おすすめの電子ピアノも紹介します。

ローランドのハイブリッド鍵盤

木製鍵盤の触覚と樹脂製鍵盤の耐久性を兼ね備えたのが、ローランドのハイブリッド鍵盤です。

木製鍵盤に比べて圧倒的に不具合が起こりづらいです。

鍵盤側面を木材にすることで、押鍵時の風合い、自然であたたかみのあるタッチをかなえています。

一方で、樹脂センターフレームを鍵盤の先端から奥まで一本通すことで、安定したタッチと経年変化しない耐久性を実現しています。

グランドピアノの鍵盤アクションの再現を目指しており、同価格帯の電子ピアノにはお取りませんが、CASIO GP-310のような本物のアクションと比べると劣ってしまいます。

木製鍵盤ではないおすすめ電子ピアノ

安いピアノタッチ鍵盤CASIO PX-770

コストと重量、耐久性といったデメリットが無い、樹脂製鍵盤の電子ピアノです。

CASIO PX-770はクリアで透明感のある音色で、キーボードとは異なるピアノタッチの鍵盤を採用しています。

CASIO PX-770以外にも信頼性の高い、10万円以下でおすすめできる電子ピアノも下記ページにて紹介しています。

しかし、20万円を超える電子ピアノと比べると、音質や表現力、鍵盤アクションは劣ることは留意してください。趣味で気軽に弾きたい、という方は気にしなくても大丈夫です。

CASIO PX-770はこんなアナタにおすすめ

●はじめて電子ピアノを買う

●奥行きA4用紙ほどのコンパクトなサイズが良い

●市場最安価格帯の7万〜8万円の据え置き型電子ピアノが欲しい

●ピアノタッチが良いけど、少し軽めの鍵盤が安心できる

あわせて読みたい
【10万円以下】安い据え置き型電子ピアノおすすめ4選【無名ブランドがダメな理由】 ●ピアノを買いたいけど予算が10万円以下 ●Amazonで安いピアノがあるけど買っても良い? ●スタンド一体型のピアノでしっかり練習して早く上達したい というアナタに10万...

レッスン生に人気Roland HP704

耐久性の高さと演奏性の高さを兼ね備えたモデルで、性能や機能と価格のバランスに優れ、ローランドで一番人気の機種です。

前述の10万円以下の電子ピアノよりも、弾き心地と音色に優れています。

指先の自然な感触を備え、歪みづらく故障率が少ないハイブリッド鍵盤を搭載した中では、安い機種でもあります。

HP704はこんなアナタにおすすめ

●スピーカーを鳴らして演奏する:4つのスピーカーを鳴らして、リアルな音を楽しみたい

●自然な感触でありながら、故障が少ない方が良い:ハイブリッド鍵盤によるメリット

●ピアノに近い演奏感と安定性:譜面の目線や倒れづらい安定性を重視したい

あわせて読みたい
【壊れにくい】Roland HP704レビュー【HP702 / DP603違い比較】 ●ローランドで一番人気の機種らしいけど、メーカーホームページを見てもよくわからない●なるべく壊れない電子ピアノが欲しい●趣味でピアノを弾きたいけど入門モデルでは...

最高級ハイブリッド鍵盤Roland LX706

ローランドのハイブリッド鍵盤を採用した中でも、最高級品質の機種です。

他社とは違い、あえて全木製鍵盤にしていないからこそ、壊れにくい。

ピアノの音色はクラシック向きのヨーロピアンと、ポップス向きのアメリカンで、様々なジャンルに対応可能です。

音源はシリーズ3機種とも同じですが、スピーカーでの聞こえ方や、連打も弾きやすいグランドピアノのような演奏感のハイブリッドグランド鍵盤を備えた、約30万円のLX706が一番おすすめ。

LX706はこんな人におすすめ

●ヘッドフォンでもスピーカーでもリアルな音が良い
●連打などグランドピアノのような弾き心地が欲しい
●壊れにくさも重視したい

あわせて読みたい
Roland LXシリーズレビュー[705, 706, 708]限定モデルも違い比較 ●壊れにくくて、音も弾きやすさも良質な電子ピアノが欲しい ●ローランドのLXシリーズで、どれを選べばいいかわからない●予算25万円から50万円 楽器屋店員経験のあるyama...

木製にこだわらず、ニーズに合ったピアノ選びを

木製鍵盤電子ピアノの選択は、その自然な感触と豊かな音色を求めるピアニストにとって、理想的な選択肢となります。しかし、その一方で、価格の高さ、メンテナンスの難しさ、重さといったデメリットも存在します。それでも、その演奏感と音質の良さから、多くのピアニストが木製鍵盤電子ピアノを選びます。

本記事で紹介したKAWAI CA401、YAMAHA CLP-745、CASIO GP-310、YAMAHA P-515は、木製鍵盤電子ピアノの中でも特におすすめのモデルです。それぞれが異なる特徴と価格帯を持っており、自分のニーズに最も合ったモデルを選ぶことができます。

木製鍵盤が壊れやすい・不具合が出やすいというわけではありませんが、ローランドのハイブリッド鍵盤は、木製と樹脂を組み合わせた新しいタイプの鍵盤で、その優れた演奏性と耐久性から高い評価を得ています。特にHP704やLX706は、その優れた性能と機能性から人気です。

以上の情報を踏まえ、自分の演奏スタイルや予算に合わせて、最適な電子ピアノを選んでください。

各機種の詳細なレビューも参考にしてください。

予算10万円代なら木製鍵盤は諦めてこちら

あわせて読みたい
【10万円以下】安い据え置き型電子ピアノおすすめ4選【無名ブランドがダメな理由】 ●ピアノを買いたいけど予算が10万円以下 ●Amazonで安いピアノがあるけど買っても良い? ●スタンド一体型のピアノでしっかり練習して早く上達したい というアナタに10万...

最も安い木製電子ピアノはKAWAI CA401

あわせて読みたい
KAWAI CA401レビュー CA501違い比較とCA49からの変更点 ●ピアノの先生に木製鍵盤を指定されたけど、予算が限られている●カワイのCA401は何が良いの?デメリットは?●旧機種CA49から何が変わったの?●CA401とCA501の違いってな...

最も人気の木製鍵盤電子ピアノはYAMAHA CLP-745

あわせて読みたい
【レッスン練習用一番人気】YAMAHA CLP-745レビュー【HP704との違い比較】 ●ヤマハのクラビノーバCLP-745が人気らしいけど、メーカーホームページを見ても良くわからない。●子どもの習い事で、自宅にもピアノが必要になった。●昔ピアノを習って...

最高級の電子ピアノならCASIO GPシリーズ

あわせて読みたい
【電子ピアノの最適解】CASIO GP-310/510/1000 違い比較レビュー ●ピアノの先生にアコースティックピアノを勧められたけど、家には絶対置けない ●買っても後悔しないの電子ピアノを教えて! ●予算30万円で最高の電子ピアノは? という...

耐久性と弾き心地を兼ね備えたのがローランド

あわせて読みたい
【壊れにくい】Roland HP704レビュー【HP702 / DP603違い比較】 ●ローランドで一番人気の機種らしいけど、メーカーホームページを見てもよくわからない●なるべく壊れない電子ピアノが欲しい●趣味でピアノを弾きたいけど入門モデルでは...
あわせて読みたい
Roland LXシリーズレビュー[705, 706, 708]限定モデルも違い比較 ●壊れにくくて、音も弾きやすさも良質な電子ピアノが欲しい ●ローランドのLXシリーズで、どれを選べばいいかわからない●予算25万円から50万円 楽器屋店員経験のあるyama...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次