
ピアノを始めたいならピアノ教室に通うべき
こういう意見の人は多いですよね。ですが、当然ピアノ教室に通えない人だっています。毎月8000円の月謝は決して安くないですし、定期的に通うのは結構面倒くさいです。
確かに、昔はピアノ教室しか選択肢が無かったかもしれません。


しかし、今はネットで様々な情報が手に入る時代。
ピアノ教室に通わなくてもピアノが上達する方法はいくらでもあります。
その中でも、今回は気になる人が多い通信教育について解説していきます。通信教育はピアノの教科書の様な物で、DVDとテキストと楽譜が付いているのでとても理解しやすいです。

初めて楽器に触れる人でも理解できるよ!
メリット、ピアノ教室との比較、口コミなど詳しく説明していきます。
購入しようか迷っている人は参考にしてみてください!
ピアノの通信教育ってどうなの?
ピアノの通信教育はどんな人にオススメ?
まず、一番最初に伝えておきたいのは「(オンラインでない)ピアノ教室に通うのが一番良い」という事です。

まあ、ピアノ教室はそれなりにお金を払ってるからね。
講師から直接教えて貰う方が上達は速いよ!
ですが、金銭的な問題や、通うのは面倒臭い人もいます。毎月7,000円の月謝は安くないですし、忙しい時でもピアノ教室に行かなければいけません。
実際、会社が忙しくてピアノ教室を諦める人は多いです。多くのピアノ教室はレッスン日が固定なので社会人には通いづらいんですよね…
そういったピアノ教室に通わない人にオススメなのが通信教育です。

ピアノ教室に通えなくてもピアノを諦める必要は一切無いよ!
しかし、先ほどはピアノ教室が一番上達できると言いました。では、通信教育はレベルが低いのか?というとそうではありません。流石にピアノ教室ほどの効果が無いだけで、独学でピアノを練習するよりはるかに効果があります。

その事について次で解説していきます!
ピアノの通信教育の効果
ピアノに限った事ではありませんが、一番大事なのは基礎です。速く上達する為には、入門レベルの段階で基礎を身に付けておく事が重要なんです。実際、初心者の頃に付いた変なクセを直すのに苦労する人は多いんですよ。
そこで役に立つのが通信教育。
通信教育の強みは入門者→初級者への橋渡し役をしてくれる事です。
楽譜の読み方・指のフォーム・練習方法など、覚えなければいけない事は多くあります。ですが、完全に独学でピアノを始めるとこういった基礎が身に付かないまま練習してしまいます。

そもそも何が大事な基礎なのかを知らない場合が多いね
最初はそれでも弾けますが、中級・上級に上がった時に苦労する事になるでしょう。そうならない為にも、最初に正しい基礎を身に付けるのが一番大事です。
【価格を比較】通信教育vsピアノ教室
先ほどは「上達するならピアノ教室!」と書きました。
では、通信教育がピアノ教室に勝っている点はどこでしょう?
人によって答えは違うかもしれませんが、個人的には
「そこそこのクオリティでピアノ教室よりはるかに安い」
という点だと思っています。
では、どれくらい差が付くのかを見ていきましょう。
※今回はピアノを1から始める場合を考えています
通信教育の場合
<初期費用>
・電子ピアノ購入:約10万円
・通信教育:35,000円
・楽譜購入:3,000円
<その後の費用>
・楽譜購入:3,000円/年
ピアノ教室の場合
<初期費用>
・電子ピアノ購入:約10万円
・ピアノ教室の入会金:0~1万円
<その後の費用>
・月謝:約8,000円/月
入会金が無料のピアノ教室もあるので、初期費用はピアノ教室がかなり安いです。しかし、その後の費用を見てみると、通信教育は3,000円/年しか掛からない事が分かります。
他の趣味と比べても、これだけ安くで楽しめるものはあまり無いでしょう。

通信教育なら楽譜しかお金が掛からないね
それに対し、ピアノ教室は月謝が必要なので96,000円/年ほど掛かります。もちろん、それに合ったレッスンを受けることが出来るので必要以上に高いという事はありません。ですが、ピアノを出来るだけ安く楽しみたい場合は通信教育を使うのが妥当でしょう。
通信教育の内容と口コミ(評判)
通信教育の内容
さて、色々なメリットを紹介してきましたが、実際にどんな内容なのかが大事ですよね。
今回紹介する通信教育の内容は以下の通り
- イメージで楽譜を読めるようになる方法
- 音で表現を楽しむ方法
- DVDを使う事で「講師の動きを見る」「レッスンに合わせて弾く」というピアノ教室に近い効果がある
- 1回のレッスン時間が短いので社会人でも問題ナシ
- 実際に有名曲を弾けるようになる
特に①「イメージで楽譜を読めるようになる方法』が魅力的。
楽譜を読むのは慣れれば簡単ですが、敷居が高くて挫折してしまう初心者の人は多いです。実際、筆者も楽譜を読むときは感覚を大事にしているので、このレッスンは役に立ちます。
また、⑤「実際に有名曲を弾けるようになる」も大事。
知識を得るだけではピアノは楽しくありません。実際に1曲を最後まで弾き切ることで、達成感を得ることが出来ます。
この通信教育では、
- 「惑星組曲より ジュピター」(ホルスト)
- 「別れの曲」(ショパン)
- 「結婚行進曲」(ワーグナー)
- 「メヌエット」(ベートーヴェン)
などを練習します。
音楽未経験者でも絶対知っているような有名曲なので、弾けたときの達成感は計り知れないです!

知識だけじゃダメ。
実際に弾けるようにならないとね!
通信教育の口コミ
papa8308さん
ピアノをはじめて2週間が立ちました。
率直に言うと、ピアノを弾くのが楽しいです。
知っている曲ばかりで飽きませんし、
本当ならば難しい曲なのに簡単にアレンジされているため、
あっという間に弾けるようになりました(笑)
こういう「楽しい」と思う気持ちが大切なんだなと思いました。
素敵な楽譜をありがとうございました!
ピグままさん
本当に本当に弾けない方、超初心者向けです。少しでも弾ける方にはおススメできません。しかし超初心者の方は優しい・楽しいテキストで、きっと弾けるようになると思います。私はヘ音記号をドから順番に数えていけば弾けるレベルなので、結局DVDもまだ開封しておりません。
口コミもいい感じです。
2の目の口コミは厳しい判定ですが、「内容は良いが自分には簡単すぎた」という内容なので問題無いでしょう。
まとめ
通信教育の特徴をまとめると、
- ピアノ教室に通わなくても上達できる
- ピアノ教室よりもお金が掛からない
- 必須の基礎知識が身に付く
- 有名曲を弾けるようになる
ピアノの通信教育はとても効果的で、初心者が間違えてしまう基礎部分を身に付けることが出来ます。
特に、DVDとテキストを使えるのが効果的。正しい動きを見ながら練習できるので、実際にレッスンを受けるのに近い効果があります。

独学だと正しい動きが分からないから、自分流になっちゃうもんね
これで必須の基礎を覚えたら、自力でどんどん上達できますよ。もちろん、途中で難しい奏法に出会う事もありますが、基礎が身に付いていればググったりするだけで乗り切れます。
コメント